本稿の目的は,〈野狐三次〉の物語に焦点を定め,当初は講談というジャンルにおいて形成されたこの話がどのように浪曲に転用されていったか,という観点から,浪曲の「語り」の生成原理を探ることにある。前編をなす本稿では,講談において三次の物語がどのように形成されていったかという問題について考察したのち,三次を扱った浪曲の史的音盤を対象とした分析を行う。後編をなす別稿では,三次のネタを十八番とした初代東家浦太郎の音盤を対象として,詞章と音楽的側面,両方の分析を行う。「前編」をなす本稿での結論として,〈野狐三次〉という大きな物語が時代を超えて受け継がれてゆくにあたっては,講談と浪曲,両方のジャンルにおいて,物語を構成するエピソードの組み換えや変形がはたらいているさまを確認できた。The purpose of this paper was to explore the generative principle about oral narrativeness in rôkyoku, through the analysis of the story of "Nogitsune Sanji", first formed in kôdan, then transplanted to rôkyoku. As a result of consideration, it became clear that a selection, a recombination, an addition and a modification of the episodes were carried out in both kôdan and rôkyoku
再帰代名詞の研究は特に普遍文法においては、重要な位置を占めており、今まで数多くの研 究が行われてきたが、統一見解は未だに得られていない。本稿は、今までなされてきた普遍文 法に基づく再帰代名詞に関する研...
わが国の国語教育は、「言語生活論」が主唱されながらも、「言語能力主義」の主張に押され、長らく教科書教材に依存した詳細な読解中心の実践が展開されてきた。その結果、国語学習は生活から離れたものになり、学習...
「ダロウ」が婉曲用法を有するか否かについて、国会会議録の発話末で使用された「でしょう」の例の観察に基づき分析を行った。その結果、「ダロウ」は、確認要求用法としての使用が圧倒的な割合を占め、中でもその下...
本稿の目的は,浪曲師の初代東家浦太郎が口演した〈野狐三次〉に焦点を定め,浪曲の「語り」はどのように生成されるのか,という問題の一端を探ることにあった。既発表の「浪曲の『語り』の生成原理をめぐる予備研究...
The present paper focuses on the method of narrative analysis. The paper presents the main character...
Предпринята попытка соединения преимуществ качественного нарративного анализа с количественной формо...
研究論文アサーションは率直な自己主張であるが,わが国に合ったアサーション・トレーニングをおこなっていく上では,日本文化のもつ志向性についても意識していくことが有用と考えられる。本研究の目的は,アサーシ...
The article off ers a new interpretation of generative model of narration. Discourse category of nar...
本稿は、国語教育に言語生活概念を定位させるために、「社会意識の発達」に着目した西尾実の言語生活論の内実に迫ろうとするものである。西尾は、「言語生活」の視座から言語を機能的なものとして捉え、その場合の言...
埼玉県越谷市本稿は、いわゆる「係り結び」の研究であるが、狭義の「~ぞ・なん・や・か~連体形」の場合と、「~こそ~巳然形」の場合に範囲を限り、「~は・も~終止形」については取り上げていない。又、係助詞の...
従来「하지만」に対する研究は、文レベルの研究に止まっており、談話レベルでの研究はあまり行われていなかった。そこで本論文では、談話の流れの中で pre-starts として用いられる「하지만」の談話上の...
本研究では、体験談の終結部の発話連鎖に焦点をあて、接触場面の特徴を日本語母語場面との比較を通して明らかにすることを試みた。その結果、体験談の終結部の発話連鎖は、「連鎖型」、「非連鎖型」、「ゼロ型」の三...
太宰治の西鶴の翻案モノで優れたメタフィクション的作品と考えられる「裸川」については、単行本『新釋諸國噺』に所収された際の初出テキストの前振り部と題名が大きく変わった。それについては、本文のなかで詳述す...
日本語学習者に対して議論の場における前置き表現の効果的な指導を行うためには、教授項目の選定とともに、提示された前置き表現を学習者がどのように使用し、その使用がどのように変化していくかについて、実際の発...
埼玉県越谷市文芸作品は、それぞれの作品がそれぞれ独自の文体を持つ。その文体も、時代により大きく異なる傾向があると思われるが、『源氏物語』のような大作では、五十四帖の一帖一帖の文章に特徴があるはずである...
再帰代名詞の研究は特に普遍文法においては、重要な位置を占めており、今まで数多くの研 究が行われてきたが、統一見解は未だに得られていない。本稿は、今までなされてきた普遍文 法に基づく再帰代名詞に関する研...
わが国の国語教育は、「言語生活論」が主唱されながらも、「言語能力主義」の主張に押され、長らく教科書教材に依存した詳細な読解中心の実践が展開されてきた。その結果、国語学習は生活から離れたものになり、学習...
「ダロウ」が婉曲用法を有するか否かについて、国会会議録の発話末で使用された「でしょう」の例の観察に基づき分析を行った。その結果、「ダロウ」は、確認要求用法としての使用が圧倒的な割合を占め、中でもその下...
本稿の目的は,浪曲師の初代東家浦太郎が口演した〈野狐三次〉に焦点を定め,浪曲の「語り」はどのように生成されるのか,という問題の一端を探ることにあった。既発表の「浪曲の『語り』の生成原理をめぐる予備研究...
The present paper focuses on the method of narrative analysis. The paper presents the main character...
Предпринята попытка соединения преимуществ качественного нарративного анализа с количественной формо...
研究論文アサーションは率直な自己主張であるが,わが国に合ったアサーション・トレーニングをおこなっていく上では,日本文化のもつ志向性についても意識していくことが有用と考えられる。本研究の目的は,アサーシ...
The article off ers a new interpretation of generative model of narration. Discourse category of nar...
本稿は、国語教育に言語生活概念を定位させるために、「社会意識の発達」に着目した西尾実の言語生活論の内実に迫ろうとするものである。西尾は、「言語生活」の視座から言語を機能的なものとして捉え、その場合の言...
埼玉県越谷市本稿は、いわゆる「係り結び」の研究であるが、狭義の「~ぞ・なん・や・か~連体形」の場合と、「~こそ~巳然形」の場合に範囲を限り、「~は・も~終止形」については取り上げていない。又、係助詞の...
従来「하지만」に対する研究は、文レベルの研究に止まっており、談話レベルでの研究はあまり行われていなかった。そこで本論文では、談話の流れの中で pre-starts として用いられる「하지만」の談話上の...
本研究では、体験談の終結部の発話連鎖に焦点をあて、接触場面の特徴を日本語母語場面との比較を通して明らかにすることを試みた。その結果、体験談の終結部の発話連鎖は、「連鎖型」、「非連鎖型」、「ゼロ型」の三...
太宰治の西鶴の翻案モノで優れたメタフィクション的作品と考えられる「裸川」については、単行本『新釋諸國噺』に所収された際の初出テキストの前振り部と題名が大きく変わった。それについては、本文のなかで詳述す...
日本語学習者に対して議論の場における前置き表現の効果的な指導を行うためには、教授項目の選定とともに、提示された前置き表現を学習者がどのように使用し、その使用がどのように変化していくかについて、実際の発...
埼玉県越谷市文芸作品は、それぞれの作品がそれぞれ独自の文体を持つ。その文体も、時代により大きく異なる傾向があると思われるが、『源氏物語』のような大作では、五十四帖の一帖一帖の文章に特徴があるはずである...
再帰代名詞の研究は特に普遍文法においては、重要な位置を占めており、今まで数多くの研 究が行われてきたが、統一見解は未だに得られていない。本稿は、今までなされてきた普遍文 法に基づく再帰代名詞に関する研...
わが国の国語教育は、「言語生活論」が主唱されながらも、「言語能力主義」の主張に押され、長らく教科書教材に依存した詳細な読解中心の実践が展開されてきた。その結果、国語学習は生活から離れたものになり、学習...
「ダロウ」が婉曲用法を有するか否かについて、国会会議録の発話末で使用された「でしょう」の例の観察に基づき分析を行った。その結果、「ダロウ」は、確認要求用法としての使用が圧倒的な割合を占め、中でもその下...